神戸市の部活動廃止はいつ?新たに始まる「コベカツ」の種類や費用とは

地域情報

いよいよ入学シーズン!学生の皆さんは、ワクワクドキドキしている頃だと思います。

そして中学生は、どんな部活動に入ろうかな?と、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

そんななか、兵庫県の神戸市が全国の政令指定都市に先駆け、2026年8月に市内全域の中学校の部活動を終了させ、9月より「KOBE♦KATSU」(コベカツ)をスタートさせる、というニュースが入ってきました。

そこで今回は

コベカツって何?どうして部活動を無くすの?など、様々な疑問に切り込みます!

KOBE♦KATSUって?

神戸市の中学生が、放課後・休日に校区の枠を越えて、スポーツ・文化芸術活動をはじめ、さまざまな活動に参加できる新しい仕組みです。

これまで、学校や教員を中心に行われてきた部活動を、もっと自由で多彩な活動を選べるものにするために導入されます。

なぜ部活動を終了するの?

そもそもなぜ、部活動を終了させるのでしょうか?

昨今、教員の過重労働が指摘されています。
そこで国が進める働き方改革の柱の一つが、公立中学校の部活動の地域移行です。
令和8年度より、働き方改革の実行期間が迫る中、神戸市が部活動の移行を発表しました。

それがKOBE♦︎KATUです。

また教育現場では、生徒数の減少等による、やむを得ない休部や廃部になるケースが増えていることも大きく関係しています。
減少のため、単独で試合に出られない学校が大幅に増えるなど、今後子どもたちの活動の選択肢がさらに少なくなることが危惧されています。


また、部活動に起因するトラブルの増加や、生徒・保護者の意識の変化など、時代とともに部活動に対する考え方が大きく変わってきていることも、理由の一つだそうです。

KOBE♦KATSU 4つのメリット

1.子どもたち自身が「やりたいこと」を選んで活動  

現在は学校内にある部活動から選ぶのみでしたが、コベカツでは校区制限なく、自由に自分のやりたいことをより主体的に選べます。
部活動にはなかった新しい種目にも参加でき、選択肢が一気に広がります。

2.多世代交流・地域活性化につながる

コベカツは、地域団体や企業、部活動のOB・OGなどが中心となって運営するため、家族や教員以外の大人と交流する機会が増えます。
地域の方々と一緒に、スポーツやその地域の特性に応じた活動(伝統行事など)に参加します。

3.学校で過ごす時間の充実

教員の負担を減らし、これまで部活動により十分取り組めていなかった放課後の個別学習指導や、細やかなカウンセリングなどに力を入れていきます。

4.放課後や休日の過ごし方を生徒自身が考え

これまで部活動という与えられた枠組みの中だけでの活動でしたが、コベカツをきっかけに、学習・スポーツ・文化活動など、放課後や休日の過ごし方を自分で主体的に考え、判断していくことになります。
もちろん、コベカツに参加しないことも1つの選択です。

KOBE♦KATSUの基本Q&A

Q:指導者や運営者はだれですか?

A:学校外の多様な活動団体に属する指導者、地域団体や保護者の有志、部活動のOB・OG、教員など、幅広くご参画いただきます。
技術・技能向上を目指すクラブにおいては、専門的指導を競技経験のある指導者が行います。

Q:活動時間はどれくらいですか?

A:国のガイドラインにより活動時間の上限を設けています。
 平日16時〜20時30分までのうち2時間程度
 休日18時までの日中のうち3時間程度

Q:いまの活動種目はなくなりませんか?

A:これまで部員数が多く、一般的にニーズの高い種目は、コベカツ開始後も在籍校または近隣校で活動できるように調整しています。

Q:どんな活動がありますか?

A:運動部でしたら、野球、サッカー、バスケットボールなどの今ある活動のほか、ダブルダッチ、少 林寺拳法、ボルダリングなどが予定されています。
  文化系は、吹奏楽ほか、ものづくりやボードゲーム、調理、e-スポーツなどが予定されています。

Q:会費は必要ですか?

A:コベカツクラブへの参加には、それぞれの団体が定める会費(運営費や実費など)が必要となります。
各団体には、学校施設を活用することなどにより、生徒が幅広く参加できるよう比較的低い金額設定をお願いしています。
週2~3回の活動で、月3000~4000円(目安)

Q:移動手段はどうなりますか?

A:原則、自転車や公共交通機関の利用です。選ぶ活動によっては、保護者の方の送迎が必要になることもあります。

Q:大会には出られますか?

A:兵庫県中学校体育連盟に参加申請し認可されることで、市総体から全中大会まで出場することが可能です。その際は、コベカツの団体として出場することになります。

神戸市民の声

管理人には、神戸市に在住しコベカツが始まる頃に、中学生になるお子さんを持つ友人がいましたので、今回のことについて聞いてみました。

今までに無い、色々な活動に参加できるのは楽しそう

なかなか体験できない地域の活動は、勉強になるし地域活性化にもつながるのでは?

と前向きに捉えている反面

アイランドの子たちは、余計に費用がかかるかもしれない。それで入らない子も増えるかも…

とも話していました。

アイランドとは、神戸市にはポートアイランドと六甲アイランドという二つの人口島があるそうです。そこに住む生徒は、選ぶ活動によってはアイランドの外に出る必要が出てくるかもしれないとのこと。

アイランドを出るには、それぞれ公共交通機関の利用が必須です。もしくは、毎回保護者の送迎が必要になってくるため、負担に感じ入らない子が出てくる可能性を危惧していました。

まとめ

神戸市の取り組み、コベカツについてまとめてきましたが、いかがでしたか?

神戸市と聞くと、栄えていて交通網も発達している!と勝手にイメージしていました。
しかし実際は人口島もありますし、場所によっては電車が通っていなかったり、公共交通機関の本数が少ない地域もあるそうです。

しかし管理人は、自身の体験からコベカツが魅力的に感じました!
通っていた中学校には、数多くの運動部はありましたが、文化系の部活が少ない学校でした。(運動部14種類に対して、文化部5種類)

文化系に所属したかった管理人からすると、もっと自由に選べたら楽しかったし、充実した学生生活だったのかなと思います。

これから始まるコベカツ。活動が始まれば、学生さんや保護者、指導者側それぞれの立場から色々な声がたくさん出てくるでしょう。

政令指定都市初の取り組みの、部活動の廃止。
今後どうなっていくのか?来年のスタートが楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました