野球場を訪ねて〜甲子園編〜

徒然野球記

今回は、球団としても球場としても歴史のある阪神タイガースと、阪神甲子園球場のご紹介です。

数多くの野球マンガにもたびたび登場する球場なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

阪神タイガース

日本に現存するプロ野球12球団の中では、読売ジャイアンツについで2番目に歴史が長く、1936年のプロ野球リーグ戦開始時からの球団の一つです。

1935年に、大阪野球倶楽部として誕生し今年で90周年の節目を迎えます。

略称は「阪神」、愛称は「タイガース」。「虎」「猛虎」と呼ばれることもあります。

リーグ優勝10回、日本一2回。

チームのマスコットは、トラッキー、ラッキー、キー太と2025年より新たにコラッキーという主に2軍で活動するマスコットが誕生しました。

阪神甲子園球場

  • 使用球団阪神タイガース
  • 所在地:兵庫県西宮市甲子園町1-82
  • 開場年月日:1924年8月(公式戦初開催1936年4月29日 大東京VS名古屋)
  • 面積:両翼95m、中堅115m
  • 収容人数:47359人
DSC_6836

野球の聖地 甲子園

1924年8月に全国中等学校優勝野球大会(=現・全国高等学校野球選手権大会)開催を主目的として開場した、日本初の大規模多目的野球場です。

収容人数も43359人と東京ドームに次ぐ最大規模であり、2024年8月で100周年を迎えた最古の球場でもあります。

開場以来、全国高等学校野球選手権大会(通称・夏の甲子園)および、選抜高等学校野球大会(通称・春の甲子園)という、2大大会の試合会場でありいつしか「野球の聖地」と呼ばれるようになりました。

特徴

  • 天然芝…人工芝を使用している球場が多くあるなかで、甲子園球場は総天然芝を使用。
    阪神園芸が、試合のない日やシーズンオフにも手入れを欠かさず、いつも美しい緑を保ってくれている。
  • …甲子園球場は土にもこだわっています。前述の、春の甲子園と夏の甲子園の開催時にはそれぞれ色味の異なる土を用意。
    また、その年や気候によって全国各地から取り寄せブレンドした土を使用しています。
    こちらも阪神園芸の方々の、熟練の技です。

アクセス

阪神本線「甲子園」駅から徒歩約5分

甲子園球場には、駐車場がありませんので、球場へお越しの際は公共交通機関をご利用ください。

まとめ

いかがでしたか?

高校野球の舞台となる球場ですので、ご存じの方も多くいらっしゃったかなと思います。

高校野球100年の歴史の中で、数々の名場面やドラマが生まれた甲子園。この先も、球児たちの憧れの場所であり続けることでしょう。

また甲子園球場といえば、阪神園芸の方々によるグラウンド整備も有名ですよね?

直前までグラウンドコンディションが悪く、試合なんてできないのでは?と思われるような状態から、短時間で試合ができる状態へ整備する技は、まさに神業です!

そんな素敵な球場へ、皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました